イベント情報 新着情報

最新のお知らせ情報の記事

(前月|次月)
表示月の変更 

近ごろ、ふと空を見上げると いよいよ秋らしい空模様になってきたなぁと感じる日が多くなってきました。


うろこ雲やひつじ雲、イワシ雲など秋っぽいと感じる雲が幾つか挙げられますが
今日は『うろこ雲』にまつわることわざで ”うろこ雲は雨” というのが本当かどうか調べてみました。









まず、うろこ雲・ひつじ雲・イワシ雲のちがいは?


氷の結晶で出来ていて、白色の薄い小さな塊が群れになっている鱗状の雲のことをうろこ雲やイワシ雲というようですので、うろこ雲とイワシ雲は実は同じ雲の別名のようです。

どちらも空に手をかざした時に一つの雲の塊が指一本分くらいの小ささで、上空の高い位置に発生する”巻積雲”の一種です。


ひつじ雲とは、うろこ雲などより大きい塊の雲で、うろこ雲より低い位置に発生する”高積雲”の一種です。




うろこ雲は雨なのか?

上空では、うろこ雲(イワシ雲)→ひつじ雲→乱層雲(雨降らし雲)の順に形を変化させながら移動していきます。

ですので、うろこ雲が段々大きくなってきた!という時は雨雲が近づいてきているといえます。



まとめ


うろこ雲は発生してすぐに消えたりするときは大丈夫だが、一面に広がったり段々雲の形が大きく変わってきた時は天気が下り坂に向かう可能性がある。。ということです。




みなさん、外に出た際に空を見上げてみてうろこ雲を確認した場合は、少しの間観察してみてくださいね。






滋賀県大津市・草津市の
不動産のこ
とならびわこハウジングセンターにお任せ下さい!

一戸建て、マンション、土地など様々な種類の物件情報を数多く掲載しております。
大津市周辺で不動産の購入を検討の方は、以下のリンク先より是非ご覧ください。

大津市で一戸建てをお探しの方はこちら
大津市でマンションをお探しの方はこちら
大津市で土地をお探しの方はこちら




びわこハウジングセンターでは、不動産の売却・買取も対応しております。
相続にお困りの方、空家の売却を検討中の方、様々なお困りごとに実績のあるスタッフが
対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

大津市周辺で不動産を売りたい方はこちら



中古物件をリノベーションすることで、お客様の豊かな住生活の実現をサポートしております。
実績も数多くございますので、ご参照下さい。

大津市で中古物件のお探しやリノベーションをお考えの方はこちら





滋賀県大津市の中古マンション、中古戸建のことならびわこハウジングセンターにおまかせください
 
〒520-0821
 滋賀県大津市湖城が丘2番11号
 (株)びわこハウジングセンター
 フリーダイヤル 0120-4-2103-5
 TEL     077-527-2103
 FAX     077-527-2110
   web http://www.biwakohousingcenter.co.jp
空き家対策をお考えの方のなかには、そろそろ売りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。


その際に、そのままの状態で売るべきか、更地で売るべきなのか慎重に検討することも必要になってきます。



ここでは、空き家の売り方のポイントについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
 




 


そのままの状態で売るのがよいケース


売却を検討している家が、どのような状態になっているのかによって、検討したい売り方が異なります。
そのままの状態で、売却を進めるのがよいケースについてご紹介します。
 


建物にまだ価値が見込める場合


それほど傷みもなく、まだ十分暮らすことができるような空き家を売りたいのであれば、そのままの状態で売ることを検討してみてもよいでしょう。
 

再建築が難しい場合


土地のなかには、建て替えができないようなものもあります。
この場合は、現状のまま売るほうがよいかもしれません。
 



更地にして売るのがよい場合


手間と費用がかかってしまいますが、更地にしてから売るほうがよい場合もあります。
 

維持管理にお金をかける必要がある


維持することが難しいような空き家は、更地のほうが売却しやすい傾向があります。
あまりにも古くなった建物は、どうしてもいろいろとお金がかかるのです。
 

耐震性について不安がある


地震が来るたびに不安になるような空き家も、更地にしたほうがよいでしょう。
自分だけでなく、周りの方にも迷惑をかける可能性もあるので、早めに検討することをおすすめします。
 



空き家をそのまま放置したら費用がかかる


空き家を放置している期間が長いと、いろいろな費用がかかることが懸念されます。
以下で諸費用の一部をご紹介します。
 

固定資産税


広さなどによっても違いがありますが、10万円以上必要になることもあります。
 

特定空き家


自治体から指導を受けることもあり、放置を続けていると過料が発生することもあります。
 

都市計画税


自治体によって異なりますが、市街化区域内にある空き家であれば、都市計画税が発生することもあります。
 

管理費用もかかる


古い家は、メンテナンスが必要になることも多く、その費用もかかり、火災保険の保険料なども必要になります。
 
 



まとめ


空き家を売りたい場合は、さまざまな角度から見て、そのままの状態で売るか更地にするのか判断することになります。
放置していると、費用も必要ですし、古い家だと倒壊の心配もあるので、前向きに売却を検討してみてはいかがでしょうか。





私たちおうち市場は、滋賀県大津市、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
ベテランスタッフが、住まい探しのお悩みに親切・丁寧にご対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。。







★滋賀県大津市の中古マンション、大津市の中古戸建のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい★
 
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
 
〒520-0821
 滋賀県大津市湖城が丘2番11号
 (株)びわこハウジングセンター
 フリーダイヤル 0120-4-2103-5
 TEL     077-527-2103
 FAX     077-527-2110
 web http://www.biwakohousingcenter.co.jp
 

◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆

食欲の秋ですね!

秋刀魚・秋鯖・さつまいも、まつたけ、、梨・ぶどう・栗、、、

などおいしい食べ物が次々と旬をむかえます。


世の女性にとっても、ダイエットと言いつつも芋栗南京系のスイーツ、食べたくなりますよね!



 







今日は、昔からお母さんによく言われた言葉

「あんた、食べた後すぐ寝転んだら牛になるで」

が本当なのか調べてみました。



まず、口から入った食べ物がどのような道順で消化されていくのか?

ですが、食べ物は 口 → 食道 → 胃袋 → 小腸 → 大腸の順に消化器官を通って消化吸収されながら最後は排泄されます。

一連の動きの為にも、食後の胃や腸は大量の血液を必要とします。

ですので食後はスムーズに消化を促すために、出来るだけ動かない方がよいのです。



では、食後は寝転んでゆったり過ごすのが良い?

のかというとそうではないようです。

完全に横に寝そべってしまうと胃液が食道に逆流しやすくなります。

胃液の強い酸が食道の粘膜を傷つけ炎症を起こし”逆流性食道炎”になってしまうかもしれません。


そして「牛になる」と言われる一番の所以は、食べた後横になって眠ってしまった時なのです。

睡眠中は、リラックスして自律神経の副交感神経が優位になり、内臓の働きが低下するのです。

胃や腸の動きが悪くなり消化不良をおこしやすくなります。


そこまでの危機を思い「牛になる」と言われてきたのかは謎ですが

牛は基本的に食べた後すぐ横になる性質の動物です。


本来、この言葉を子供に言うお母さんとしては『牛の様に見え行儀が悪い』という意味合いなのでしょうね^^


でもそのことが結果、消化に良くない行動を助けるはたらきをしているのですから


先人達の言い伝えには深い意味がありきちんと守った方がよいということに繋がります!!









滋賀県大津市・草津市の
不動産のこ
とならびわこハウジングセンターにお任せ下さい!

一戸建て、マンション、土地など様々な種類の物件情報を数多く掲載しております。
大津市周辺で不動産の購入を検討の方は、以下のリンク先より是非ご覧ください。

大津市で一戸建てをお探しの方はこちら
大津市でマンションをお探しの方はこちら
大津市で土地をお探しの方はこちら



びわこハウジングセンターでは、不動産の売却・買取も対応しております。
相続にお困りの方、空家の売却を検討中の方、様々なお困りごとに実績のあるスタッフが
対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

大津市周辺で不動産を売りたい方はこちら


中古物件をリノベーションすることで、お客様の豊かな住生活の実現をサポートしております。
実績も数多くございますので、ご参照下さい。

大津市で中古物件のお探しやリノベーションをお考えの方はこちら




滋賀県大津市の中古マンション、中古戸建のことならびわこハウジングセンターにおまかせください
 
〒520-0821
 滋賀県大津市湖城が丘2番11号
 (株)びわこハウジングセンター
 フリーダイヤル 0120-4-2103-5
 TEL     077-527-2103
 FAX     077-527-2110
   web http://www.biwakohousingcenter.co.jp
 琵琶湖を一周する『ビワイチ』


面積666.26㎢・周囲235.20㎞ 日本一大きな湖として知られる琵琶湖。


その湖畔を周辺の見所を楽しみながら、自転車でサイクリングしながら一周する


サイクルルートを”ビワイチ”と言います。




この”ビワイチ”国内外からの人気も高く、総距離200㎞をゆったりと1泊2日で回るツアーもあるようです。




見どころも多くフラットな道が多いので、初心者にもやさしいコースで、気温・天候・風などを考えると、春や秋がおすすめ。
 
夏休みにチャレンジしようという人は多いのですが、炎天下の長時間走行は熱中症の危険が高く、十分な対策と注意が必要です。
 


何度も訪れるリピーターも多い”ビワイチ”の魅力をご紹介します。  

 
観光地で有名な琵琶湖でサイクリングビワイチを楽もう!



 

琵琶湖おすすめのサイクリングコース





ビワイチのおすすめのスポット
 


■「サイクリストの聖地」記念碑
 
ビワイチ定番の写真スポット。
 
びわ湖マリオットホテルの向かいにある不思議な記念碑です。
 


■ビワイチ最高標高地点
 
トンネルを抜けた地点。
 
最高標高といっても150mで、それほど険しい山道ではありません。
 
湖の絶景がすばらしい場所です。
 
 
■マキノの「メタセコイヤ並木」
 
 永原を過ぎ、春には湖畔沿いに桜のトンネルが名所となる、梅津大崎。
 
梅津大崎を進んだ先にある、マキノで寄り道。
 
ルートからは少し外れますが、ぜひとも寄りたい名所です。
 


■今津サンブリッジホテル
 
1泊するのにおすすめのホテル。
 
室内にまで自転車を持ち込むことができます。
 
旅の疲れをゆっくり癒しましょう。
 


■琵琶湖大橋
 
 琵琶湖にかかる有料の橋。
 
全長1400mの壮大な姿はパワーを感じさせます。

 

ビワイチをもっと楽しむ方法



琵琶湖を巡るサイクリングにはコツが必要です。
 
長距離なので、ロードバイクやクロスバイクなどの車重の軽い、変速機付きスポーツサイクルが適しています。
 
持ち運びに便利な折りたたみ式自転車は、車輪の径が小さいものが多く長距離には不向きです。
 
また、電動アシスト自転車は、長い距離を走るうちに充電を使い切ってしまう可能性があるので、避けた方がよいでしょう。
 
初心者や観光なら、レンタル自転車がおすすめです。
 
ガイドツアーが用意されていたり、パンク時のタイヤ交換や空気調整など、プロの自転車整備士がメンテナンスを行ってくれます。
 
ロードバイクなどの場合は普通の自転車と違って、タイヤやギアなども調整しなければいけないので、初めて乗る人にとっても安心です。
 
交通量の多い道路もあるので、必ずヘルメットを着用し、日差しや飛んでくる虫などから目を守るアイウェアや手袋も準備しましょう。
 
履きやすい靴、動きやすい服装も必需品です。
 
カバンはコンパクトなリュックか、自転車本体に取り付ける専用バッグがおすすめ。
 
片方の方に負担がかかるななめ掛けタイプは避けましょう。
 
一般道なので走行にはくれぐれも注意し、いざというときのために保険に入ってくと安心です。
 
こまめな水分補給や救急用品も忘れず、安全なサイクリングを楽しんでくださいね。

 
観光地で有名な琵琶湖でサイクリングビワイチを楽もう!



 

まとめ



ビワイチ達成記念になる「びわ湖一周サイクリング認定証」をゲットして、上級者をめざしましょう。





 
 
一戸建て、マンション、土地など様々な種類の物件情報を数多く掲載しております。
大津市周辺で不動産の購入を検討の方は、以下のリンク先より是非ご覧ください。
 
びわこハウジングセンターでは、不動産の売却・買取も対応しております。
相続にお困りの方、空家の売却を検討中の方、様々なお困りごとに実績のあるスタッフが
対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

大津市周辺で不動産を売りたい方はこちら
 
中古物件をリノベーションすることで、お客様の豊かな住生活の実現をサポートしております。
実績も数多くございますので、ご参照下さい。

大津市で中古物件のお探しやリノベーションをお考えの方はこちら
 
滋賀県大津市の中古マンション、中古戸建のことならびわこハウジングセンターにおまかせください
 
〒520-0821
 滋賀県大津市湖城が丘2番11号
 (株)びわこハウジングセンター
 フリーダイヤル 0120-4-2103-5
 TEL     077-527-2103
 FAX     077-527-2110
2023/09/23
秋分の日

今日9月23日㈯は秋分の日、お彼岸の中日です。



この時期、野に咲く代表的な花と言えば”彼岸花 ヒガンバナ”ですね。



曼殊沙華(まんじゅしゃげ)ともよばれ、墓地などで見かけることも多いので、なんとなく

不吉な花というイメージがついています。



そこで今回はヒガンバナについて調べてみました。











=ヒガンバナとは


ヒガンバナは中国大陸原産の多年草で、北海道などを除くほぼ日本全国で自生しています。


9月中旬ごろから直径10cmほどの集合花を咲かせます。



=ヒガンバナに毒は?


ヒガンバナに毒があるというのは本当のようです。


球根部分に特に強い毒を含んでいて、田んぼのあぜ道に多く植えられているのは、田んぼを

荒らすネズミや虫対策やあぜ道に雑草が生えないようにするためだということです。



=ヒガンバナの色


ヒガンバナと言えば「真っ赤」ですが実は白や黄色の花が咲く種類もあるようです。


呼び名も地方によって様々な名前で呼ばれているようで、その数は数百~数千もあるらしい

です。



ヒガンバナとは、別名が多く存在していることから、昔から人々の暮らし・生活圏内に多く

咲いていた身近な花だということがわかりますね。



暑さ寒さも彼岸まで と言われるようにお彼岸は大きな季節の変わり目です。


朝夕の気温も少しづつ過ごしやすくなってきました。


たまには道端に咲くヒガンバナを見て、秋の気配を感じてみてはいかがでしょうか。。





滋賀県大津市・草津市の
不動産のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい!


一戸建て、マンション、土地など様々な種類の物件情報を数多く掲載しております。
大津市周辺で不動産の購入を検討の方は、以下のリンク先より是非ご覧ください。

大津市で一戸建てをお探しの方はこちら
大津市でマンションをお探しの方はこちら
大津市で土地をお探しの方はこちら



びわこハウジングセンターでは、不動産の売却・買取も対応しております。
相続にお困りの方、空家の売却を検討中の方、様々なお困りごとに実績のあるスタッフが対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
大津市周辺で不動産を売りたい方はこちら


中古物件をリノベーションすることで、お客様の豊かな住生活の実現をサポートしております。
実績も数多くございますので、ご参照下さい。

大津市で中古物件のお探しやリノベーションをお考えの方はこちら




★滋賀県大津市の中古マンション、大津市の中古戸建のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい★
 
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
 
〒520-0821
 滋賀県大津市湖城が丘2番11号
 (株)びわこハウジングセンター
 フリーダイヤル 0120-4-2103-5
 TEL     077-527-2103
 FAX     077-527-2110
   web http://www.biwakohousingcenter.co.jp
 

◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
9月20日~26日の期間、ご先祖様や亡くなった方々を供養する行事として


「お彼岸」というのがあります。


お彼岸には仏壇や墓前に”ぼた餅” ”おはぎ”よくお供えしますね。


この、ぼた餅・おはぎの違いは何なのでしょうか?


簡単にまとめてみました。









説1 大きさの違い


牡丹は大きな花で豪華なので、しっかり大きいのが「ぼた餅」

萩の花は小さくしとやかな感じなので小ぶりなものが「おはぎ」



説2 お米の違い


「ぼた餅」はもち米

「おはぎ」はうるち米を使用しているという説



説3 つき方の違い


もち米をお餅になるまでしっかりついたものを「ぼた餅」

粒が残る程度に軽くついたものが「おはぎ」



説4 あんこの違い


こし餡は「ぼた餅」

つぶ餡は「おはぎ」



説5 季節の違い


春のお彼岸は「ぼた餅」

秋のお彼岸は「おはぎ」



各地でまた時代によって様々な説があるようですが、やはり説5の

春・秋のお彼岸によって呼び名は違えどそもそもは同じモノ説が有力のようです^^







滋賀県大津市・草津市の
不動産のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい!


一戸建て、マンション、土地など様々な種類の物件情報を数多く掲載しております。
大津市周辺で不動産の購入を検討の方は、以下のリンク先より是非ご覧ください。

大津市で一戸建てをお探しの方はこちら
大津市でマンションをお探しの方はこちら
大津市で土地をお探しの方はこちら




びわこハウジングセンターでは、不動産の売却・買取も対応しております。
相続にお困りの方、空家の売却を検討中の方、様々なお困りごとに実績のあるスタッフが
対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

大津市周辺で不動産を売りたい方はこちら



中古物件をリノベーションすることで、お客様の豊かな住生活の実現をサポートしております。
実績も数多くございますので、ご参照下さい。

大津市で中古物件のお探しやリノベーションをお考えの方はこちら





滋賀県大津市の中古マンション、中古戸建のことならびわこハウジングセンターにおまかせください
 
〒520-0821
 滋賀県大津市湖城が丘2番11号
 (株)びわこハウジングセンター
 フリーダイヤル 0120-4-2103-5
 TEL     077-527-2103
 FAX     077-527-2110
   web http://www.biwakohousingcenter.co.jp

大津市の大津湖岸なぎさ公園とは?魅力や利用情報をご紹介



大津市には、琵琶湖を眺めながらのんびり散歩ができる、大津湖岸なぎさ公園があります。
公園周辺にはさまざまな施設があり、いろいろな楽しみ方ができるのも魅力です。
家族と一緒にピクニックをしたり、レストランで食事をしたりしながらゆったりとした時間を過ごせるスポットです。
大津湖岸なぎさ公園とはどのような公園なのか、概要や施設、利用情報をご紹介しましょう。


大津市にある「大津湖岸なぎさ公園」の概要

大津湖岸なぎさ公園は、琵琶湖岸に沿って整備された公園です。
大津港の東から石山駅のそばを流れる盛越川まで、約4.8㎞にわたって整備されたゆったりした公園となっています。
琵琶湖から吹いてくる風が心地よく、のんびりと散歩をすることができます。
公園には、芝生を敷き詰めた「おまつり広場」、白い砂浜が美しい「サンシャインビーチ」など6つのエリアがあり、目的や気分によってスポット選びができるのも魅力です。


「大津湖岸なぎさ公園」にある施設の楽しみ方

施設としてさまざまな楽しみ方ができるのが、大津市湖岸なぎさ公園の魅力です。
公園の玄関ともいえるおまつり広場は、文化的イベントをはじめ、市民の憩いの場として利用されています。
打出の森から市民プラザーに続くなぎさのプロムナード、と呼ばれる遊歩道をのんびり歩きながら、琵琶湖の絶景を楽しむのも気持ちが良いでしょう。
打出の森には「びわ湖ホール」があり、国内外の音楽や演劇を楽しめるほか、市民の手づくりイベントも開催される施設です。
家族連れならピクニックもおすすめです。
岸辺沿いにはオシャレな建物も多く、景色を眺めながらの散歩を楽しめるでしょう。
ジョギングしたり、ウォーキングをしたりする人も多く見られます。
長い砂浜が続くサンシャインビーチは、公園内でもっとも大きな広場です。
砂浜のそばにある白浜青松の情緒が楽しめるほか、プールなども併設されおり、近隣住民の方もよく利用されています。


まとめ

大津湖岸なぎさ公園は、サンシャインビーチやおまつり広場、打出の森など、さまざまな施設があり、いろいろな楽しみ方ができます。
琵琶湖を見渡せる長い遊歩道は、散歩やジョギングにもぴったりです。
家族で楽しんだり、休日にのんびり散歩したりできるスポットで過ごすのは、ストレス解消にもなるでしょう。
私たちおうち市場は、滋賀県大津市、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
ベテランスタッフが、住まい探しのお悩みに親切・丁寧にご対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。。



滋賀県大津市・草津市の
不動産のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい!


一戸建て、マンション、土地など様々な種類の物件情報を数多く掲載しております。
大津市周辺で不動産の購入を検討の方は、以下のリンク先より是非ご覧ください。

大津市で一戸建てをお探しの方はこちら
大津市でマンションをお探しの方はこちら
大津市で土地をお探しの方はこちら



びわこハウジングセンターでは、不動産の売却・買取も対応しております。
相続にお困りの方、空家の売却を検討中の方、様々なお困りごとに実績のあるスタッフが
対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

大津市周辺で不動産を売りたい方はこちら


中古物件をリノベーションすることで、お客様の豊かな住生活の実現をサポートしております。
実績も数多くございますので、ご参照下さい。

大津市で中古物件のお探しやリノベーションをお考えの方はこちら




★滋賀県大津市の中古マンション、大津市の中古戸建のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい★
 
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
 
〒520-0821
 滋賀県大津市湖城が丘2番11号
 (株)びわこハウジングセンター
 フリーダイヤル 0120-4-2103-5
 TEL     077-527-2103
 FAX     077-527-2110
   web http://www.biwakohousingcenter.co.jp
 

◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
滋賀県高島市にある函館山は、冬のスキー場で有名ですが


春から秋の季節は”花畑”となって開園しています。





スキー場のびわこ側の丘には、7月~8月下旬に鮮やかなライトグリーンのまん丸コキ


アが約8000本植栽されたコキアパークがあります。





ゴンドラで標高627mまで上がると、ふわふわモコモコの可愛らしいコキアを見ることが出来ます。




真夏はライトグリーンですが秋には真っ赤に紅葉したまた一味違ったコキアが見ら


れ、山頂からの景色「びわ湖の見える丘」「パフェ専門店LAMP」「ステアーズフラ

ワー(天空へと続く階段)」などと共に函館山の人気映えスポットとなっています。

  











段々と真紅に色付くコキアを見にこの秋一度は訪れたい函館山です。。


  



  びわこ函館山 https://www.hakodateyama.com/green/
  滋賀県高島市今津町日置前
  TEL:0740-22-2486








滋賀県大津市・草津市の
不動産のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい!


一戸建て、マンション、土地など様々な種類の物件情報を数多く掲載しております。
大津市周辺で不動産の購入を検討の方は、以下のリンク先より是非ご覧ください。

大津市で一戸建てをお探しの方はこちら
大津市でマンションをお探しの方はこちら
大津市で土地をお探しの方はこちら



びわこハウジングセンターでは、不動産の売却・買取も対応しております。
相続にお困りの方、空家の売却を検討中の方、様々なお困りごとに実績のあるスタッフが
対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

大津市周辺で不動産を売りたい方はこちら


中古物件をリノベーションすることで、お客様の豊かな住生活の実現をサポートしております。
実績も数多くございますので、ご参照下さい。

大津市で中古物件のお探しやリノベーションをお考えの方はこちら




★滋賀県大津市の中古マンション、大津市の中古戸建のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい★
 
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
 
〒520-0821
 滋賀県大津市湖城が丘2番11号
 (株)びわこハウジングセンター
 フリーダイヤル 0120-4-2103-5
 TEL     077-527-2103
 FAX     077-527-2110
   web http://www.biwakohousingcenter.co.jp
 

◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆

引っ越しの挨拶回りはどこまでする?時間帯や粗品の相場もチェック!

新生活を気持ちよくスタートさせるために、引っ越しのときの挨拶回りは大切です。
挨拶回りをしておくことでご近所に早く馴染めたり、トラブル回避につながるでしょう。
今回は引っ越しの挨拶回りをスムーズにおこなうための、挨拶回りに適した時間や添える挨拶文の例、粗品の選び方などを見ていきましょう。
 


引っ越しの挨拶回り!範囲や適した時間帯は?

引っ越しの挨拶回りというと、新居周辺への挨拶だと思われがちですが、できれば旧居・新居の両方で挨拶回りをしておきましょう。
旧居周辺に挨拶回りをするのは、お世話になった方への感謝の気持ちと、引っ越しで迷惑をかけることを伝えるのが目的です。
旧居周辺の挨拶回りは引っ越しの前日までに、両隣と引っ越しのトラックが通行の邪魔をしそうな家へ挨拶をしておくと良いでしょう。
では具体的に挨拶回りはどこまでするべきなのでしょうか?
新居周辺の挨拶回りは、両隣と向かいの3軒、裏の家におこなうのが一般的です。
マンションなど集合住宅の場合は、両隣と真上・真下の部屋の方に挨拶回りをしましょう。
挨拶回りに適した時間帯は、一般的に在宅の可能性が高くかつ迷惑になりにくい土日祝日の10時から17時とされています。
時間はだいたいで問題ありませんが、早朝や深夜は避けて、日中に挨拶をおこなうのがマナーです。


引っ越しの挨拶回り!挨拶の例文は?

引っ越しの挨拶回りでは、ご挨拶と引っ越しのため騒音などで迷惑をかけるかもしれない点を伝える必要があります。
引っ越しの時間がわかっている場合は、午前中・午後からなど、引っ越し作業をするだいたいの時間を伝えておくと良いでしょう。
挨拶回りで家主に会えるとは限らないので、手紙を準備しておくと安心です。
どのような手紙にすると良いか、新居周辺へ挨拶回りするときの例文をご紹介します。
「初めまして。
○月○日に(引っ越した住所を記載)に引っ越してまいりました(苗字)です。
引っ越しの挨拶にうかがいましたがご不在だったので、手紙で失礼します。
引っ越しの際はお騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。
これからお世話になります。
どうぞ、よろしくお願いします。
上記が、基本的な手紙の例文です。


引っ越しの挨拶回りの粗品の相場は?

引っ越しの挨拶回りでは、ちょっとした粗品を持っていくのが一般的です。
粗品はタオルなど、好き嫌いがない消耗品を選ぶのがポイント。
お会いして粗品を手渡すのが望ましいですが、1週間以上会えないときは粗品と手紙をポストに入れておき、顔を合わせたタイミングで挨拶すると良いかもしれません。
日中は仕事で出ている方が多い地域に引っ越すなら、ポストに入れても不衛生ではない粗品を選ぶと良いでしょう。
粗品の料金相場は、300円から800円程度。
粗品は名前を覚えてもらうためのアイテムなので、外のしにして苗字または家主のフルネームを入れるのが一般的です。

まとめ

引っ越しの挨拶回りをする範囲や時間帯、どういったことを伝えるか、また持っていく粗品についてなどまとめてご紹介しました。
引っ越しの挨拶回りでは顔や名前を知ってもらうことが大切です。
トラブルがないご近所付き合いをするためにも、丁寧な挨拶ができるよう心がけましょう。。



★滋賀県大津市の中古マンション、大津市の中古戸建のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい★
 
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
 
〒520-0821
 滋賀県大津市湖城が丘2番11号
 (株)びわこハウジングセンター
 フリーダイヤル 0120-4-2103-5
 TEL     077-527-2103
 FAX     077-527-2110
 web http://www.biwakohousingcenter.co.jp
 
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆

今日9月18日㈪は「敬老の日」です。
 
国民の休日の一つで”国民の祝日に関する法律”の改正により2003年から毎年9月の第3月曜日に改められました。
多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う会が趣旨であるとされています。
 
 
敬老の日の始まりは兵庫県北播磨にある多可町とされています。当時の村長がお年寄りを大切にして村の発展のための知恵を借りよう!と提唱し敬老会を開催したことがルーツとされています。
 
以前は9月15日が敬老の日でしたが法改正によりハッピーマンデー制度が導入され9月の第三月曜日に変更されました。
制度制定後、敬老の日のある週は同様に国民の祝日である秋分の日と近いため、暦によっては所謂シルバーウィークと呼ばれる秋の大型連休となりました。
 
 
●敬老の日の対象は何歳から?
 
老人福祉法では65歳からが「高齢者」であるとされていますが、敬老の日で祝う対象者の年齢は特に決まっていないです。
最近は高齢になっても元気に活躍されている方がたくさんいらっしゃるので、何歳であってもお子様やお孫さんがプレゼントを贈ったりお祝いしたりするケースが多いようです。
 
おじいちゃん・おばあちゃんが近くにお住まいなら、みんなで集まって日頃の感謝の気持ちを伝えて長寿を願い感謝を述べましょう♪
 
 
 
一戸建て、マンション、土地など様々な種類の物件情報を数多く掲載しております。
大津市周辺で不動産の購入を検討の方は、以下のリンク先より是非ご覧ください。
 
びわこハウジングセンターでは、不動産の売却・買取も対応しております。
相続にお困りの方、空家の売却を検討中の方、様々なお困りごとに実績のあるスタッフが
対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

大津市周辺で不動産を売りたい方はこちら
中古物件をリノベーションすることで、お客様の豊かな住生活の実現をサポートしております。
実績も数多くございますので、ご参照下さい。

大津市で中古物件のお探しやリノベーションをお考えの方はこちら
 
★滋賀県大津市の中古マンション、大津市の中古戸建のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい★

リフォームや不動産に関してのご相談はお任せ下さい!

0
4
6
7
非公開物件を今すぐ見るなら! 無料メンバー登録はコチラ
0
9
3
3
ページの先頭に戻る